外壁塗装のタイミングはいつがベスト?
家を長持ちさせるために外壁塗装の最適なタイミング。
マイホームを建ててから10年・・・
外壁の塗り替えが必要とは聞いていたけど、いつが塗り替え時期なのだろう。
多くの方がこのような疑問をお持ちではないでしょうか?
外壁塗装は定期的に行うことで大切な家を長持ちさせることができます。
外壁塗装を行うタイミングや注意点をまとめました。
築10年が一つの目安
一般的には、「築10年で外壁塗装や屋根塗装を実施した方が良い」と言われています。
しかし、実際には外壁材によって異なるため10年で一律に塗り替えの時期が来るわけではありません。
日本の住宅の外壁で多くを占める外壁材に「窯業系サイディングボード」というものがあります。
この窯業系サイディングボード自体は防水機能が低いため、塗装にて防水機能を持たせています。また、つなぎ目から水が浸水しないようにシーリング材でサイディングをつないでいます。
サイディングボードの場合、この塗装自体が5~7年程度の耐久性、その他の外壁材も多くが同様の年数で最初の防水性が切れてしまうため、目安として「10年が塗装の目安」とよく言われています。
塗装するメリット
外壁を保護する
外壁は雨風や紫外線、車の排気ガスなど様々な要因から家を守っています。
塗装はその外壁に対する様々な要因からの劣化を抑える重要な役割があるのです。
つまり塗装が剥げていたり、ヒビがはいっていたりなど劣化していると、その抑制機能が低下し、外壁の建材自体も劣化し、雨漏りなどの原因になる可能性があります。
建物の美観を保つ
年数が経つと色あせや汚れ・劣化等が目につくようになってきます。
外壁塗装をすることで、それらを綺麗にし、新築のような輝きを取り戻すことができます。
また、新築の時とは違った色やデザインにすることで、今までと気分転換をする方も多くいらっしゃいます。
劣化のサイン
外壁塗装を行うべき外壁の劣化のサイン
目安では一般的には10年と言われているものの、5~7年で耐久性が低下する塗装も多いので、やはり日々の劣化のサインを見逃さないことが大切です。
外壁の色あせ

外壁は雨風や紫外線、車の排気ガスなど様々な要因から家を守っています。
塗装はその外壁に対する様々な要因からの劣化を抑える重要な役割があるのです。
外壁の色あせを放っておくと
塗装が劣化しているサインですので、放置するともちろん劣化が進みます。小さな変化を見落とさないようにしましょう。
チョーキング

外壁を触った時に手に白い粉が付く場合は注意です。
チョーキング現象といい、紫外線や直射日光、雨、風などが原因で塗装の表面が劣化して起きるものです。
チョーキングを放っておくと
外壁のひび割れやカビの発生などに発展する恐れがあります。
早めの塗り替えが必要です。
塗装の剥がれ

外壁の塗装がはがれている箇所はありませんか?
これも外壁塗装の劣化が原因です。
塗装の剥がれを放っておくと
外壁内部への浸水が起き、ひび割れなどを起こす恐れがあります。外壁材自体が劣化すると塗装だけでなく補修も必要となりますので、見逃さないようにしましょう。
クラック(ひび割れ)

外壁のひび割れのことを「クラック」といいます。
このクラックの幅が0.3mm以上のものを構造クラックと言いますが、構造クラックがある場合には、早急なメンテナンスが必要となります。
クラックを放っておくと
ひび割れから雨水が浸入し、カビなどの原因になるほか、住宅の強度の低下を引き起こす恐れがあります。
10年というひとつの目安はありますが
お早めの塗り替えを推奨しています。
塗装の劣化のサインを見逃さないことが大切です。
あれ、これ大丈夫かな?
となった際はお気軽にご相談ください。
調査・診断・御見積は無料にて行っております。
048-673-8844
電話受付 9:00~18:00 定休日:土曜日・日曜日・祝日